競走馬の脚質とは?各脚質の名馬と脚質の見方そして勝率も紹介

競馬の馬券を的中させるためには、レースがどのように進んでいくか展開を予想し、どの競走馬が馬券に絡む順位になるかを見極める必要があります。
レース展開を予想するためには、様々なデータを見ていくことになりますが、とても重要な情報のひとつが出走している競走馬の「脚質」です。
本記事では、競走馬の脚質についてどんな種類があるのかや脚質の見方、そして勝率について解説します。

回収率が高い競馬予想サイト
4月21日(日)マイラーズカップ[G2]

3月24日阪神12R「セントラルドグマ」プランで5,400円 →783,390円(145倍)の払い戻し!
今なら無料登録で4月22日(日)マイラーズカップ[G2]の買い目がみれる!

無料でマイラーズカップ[G2]の予想をみる

競走馬の脚質とは?

競走馬の脚質とは?

脚質とは、簡単に言えばそれぞれの競走馬が得意とする走り方です。
脚質は「逃げ」「先行」「差し」「追い込み」の4つに分けられます。
脚質によって競走馬がどの位置で走るのかが決まるので、人気上位の馬の脚質はひととおり把握しておいたほうがよいでしょう。

脚質は競走馬の性格によって決まる

脚質は競走馬の性格によって決まる

競馬ファンの中には、脚質をその馬の特殊能力のように認識している人もいますが、それは間違いです。
競走馬はどの馬もレースで全力を出すために日々トレーニングをしているので、走る能力はどの馬も優れています。
しかし競走馬は生き物です。
私たちがひとりひとり性格が異なるのと同じように、競走馬にも性格があります。

周りに左右されず自分のペースで走るのが好きな馬もいますし、他の馬が周りにいたほうが闘争本能に火がつく馬もいます。
スタートひとつとっても、得意な馬もいれば、スタートが下手でいつも出遅れてしまう馬がいたりします。
脚質は、それぞれの競走馬が持っている性格によって決まると認識しておくと良いでしょう。

脚質は大きく分けて4種類!脚質別の名馬も紹介

脚質は大きく分けて4種類!脚質別の名馬も紹介

脚質の情報をもとにレース展開を予想するのであれば、それぞれの脚質はどういった特徴を持っているのかを知っておく必要があります。
本項目では、4種類の脚質について、どのような特徴があるのかと、それぞれの脚質ごとに名馬と呼ばれる競走馬を2頭ずつ紹介します。

逃げ

脚質が逃げの競走馬は、レース開始直後から先頭に立ち、そのまま1着になることを目指す走り方をします。

逃げ馬の存在というのはレース展開を予想するうえでとても重要で、逃げ馬の頭数によってレース展開は大きく変わります。
逃げ馬が複数いると我先にと先頭を争うので、レースはハイペースとなり、逃げ馬が1頭または少なければそこまで先頭争いは激しくならず、スローペースとなります。
逃げ馬としてはできるだけスローペースで流れるようなレース展開のほうが有利となるので、強い逃げ馬が1頭だけだった場合は馬券に絡めておいたほうが良いでしょう。

馬の性格としては、気性が荒くて抑えが効かないか、臆病でほかの馬と一緒に走らせると本来の力を発揮できないかのどちらかになります。
逃げ馬にも大きくふたのパターンがあり、「他の馬を大きく突き放す大逃げをしてそのまま1着になる」走り方をする馬と、「やや早めのペースで逃げて粘り勝ちをする」という走り方をする馬がいます。

先行

先行は、馬群前方に位置どったままレースを進めていき、第4コーナーあたりで先頭に立ってそのままゴールをするという走り方を得意としています。
逃げ馬の後続に控える必要があるので、それなりに騎手の指示を聞く性格でなければいけませんし、前方を走り続けなければならないので、逃げ馬ほどではないにしろ、スタートが上手い馬でなければ先行馬とはなれません。

逃げ馬を見ながら自分のペースを維持できるうえに、それほど馬群に囲まれないという事もあって、もっとも走りやすい位置といえます。
そのため、実力ある競走馬が先行に位置してそのまま勝利した場合は「横綱相撲」と称されることがあります。
とはいえ、先行馬は数も多いため、連勝するには他の馬に負けないような強い素質が必要でしょう。

差し

差しは、逃げ馬と先行馬の後ろに位置し、最終コーナーあたりで少しずつ前に出て最終直線で末脚を使い、先頭に立ってゴールするという戦法を得意としている馬です。
位置取りは先行馬の数によって左右され、先行馬がそれほど多くない場合は中段あたり、先行や逃げ馬が多いレースでは後方に位置します。

差し馬にとってはハイペースのほうが前方の馬がスタミナを消費してくれて有利なので、どちらかといえば後方あたりに控えることができるレース展開のほうが勝ちやすいです。
差し馬は馬群に囲まれてレースをすることが当たり前になるので周りを囲まれても平常心を保てる性格でなければいけませんし、騎手のゴーサインで一気にスパートをかけることができる瞬発力も必要不可欠です。

後方あたりから一気に先行している馬を抜き去る姿は見ていて気持ちがよく、差し馬で強い馬は人気が出やすいですし、メディアにもよく取り上げられます。

追い込み

追い込みは、集団のほぼ一番後ろに位置し、最後の直線で豪快にほかの馬をごぼう抜きして勝利するという戦法を得意とする馬です。
一番後ろというのは逃げと同様にほかの馬に影響されない位置ではありますが、不利であることは間違いなく、この位置から勝利するには他の馬を圧倒数脚力とパワーが必要になります。
性格としては逃げ馬と同じく気性が荒いため、馬群のなかでレースをさせると騎手の指示を聞かないような馬に対して追い込み策をとることが多いです。
また、スタートがあまり上手くなく、結果的に追い込みで走らざるを得ないという場合もあります。

追い込みは馬群を押しのけて前にでるか、大外から一気に抜き去るかするしかないので、勝ち続けるためには相当な能力が必要です。
追い込み馬で名馬と言われている馬は、いずれも卓越した能力を持っている馬だといえるでしょう。

競走馬の脚質の見方

競走馬の脚質の見方

競走馬の脚質によって位置取りや得意とする戦法がまったく変わることが分かったのではないでしょうか。
しかし、残念ながら出走表を見てもそれぞれの馬の「脚質」については明記されていません。
何故かというと、騎手はほかの出走している馬やレース展開によって位置取りをその都度変えるからです。

特に「先行」と「差し」は、レース中盤の位置取りによって変わってくるので、安易に出走表などに表記するとそれを信じて馬券を購入する人たちから苦情が出る恐れがあります。
そのため脚質を明確に表記することはできないのです。

各競走馬の脚質は、さまざまなデータを見て自分で調べる必要があります。
本記事では脚質を調べるのに有効となるデータについて解説します。

どの枠で出走するか

どの馬がどの枠を走るかによって、ある程度脚質を見分けることができます。
競馬はトラック競技なのでその性質上、内側の枠の馬は最短距離を走ることができるので自然と前に行きやすくなります。
ほかのデータとの兼ね合いにもなりますが、内側の馬のうち、どれかが先頭に立ってレースを引っ張っていくという展開になるケースがほとんどです。

いっぽう、外枠の馬が強引に前に出るためにはかなりスタミナを必要とするので、普段は逃げている馬でも2番手3番手に控えるという戦法を取る可能性が十分あります。

競馬場のコースの特徴

脚質を調べることに関係なく、馬券を購入する上で絶対に覚えておいたほうが良いのが、レースが開催される競馬場のコースの特徴です。
それぞれの競馬場のコースは、ひとつとして同じものはありません。
スタートからコーナーまでの距離、坂の有無、コーナーの形、最終コーナーからゴールまでの直線距離など、覚えておくことはたくさんあります。

例えば、最終コーナーからゴールまでの直線が短いと、後ろに控えている馬が前の馬を抜くまでの時間が短いので、後ろの馬は不利になるでしょう。
逆に直線距離が長いと末脚を長く使えるので後続に控えている馬にも十分チャンスがあります。

騎手の得意戦法

どの位置で走り、最終的にどのように勝つかは、競走馬が決めているわけではありません。
先に紹介した名馬のうち、シンボリルドルフは騎乗していた岡部幸雄騎手のゴーサインに従わず、自ら勝負どころを見極めて勝利したというエピソードがあったりしますが、基本的には走る位置や勝負をしかけるためのゴーサインは騎手が決めます。

つまり、脚質は騎乗している騎手の戦い方によっても大きく左右されるというわけです。
前の方に付く戦い方が得意な騎手もいれば、逆にあまり馬群に囲まれない後方からじっとチャンスをうかがうという戦い方が得意な騎手もいます。
騎手の戦い方と、競走馬の性格の相性が良いほうが実力が出せることは言うまでもなく、騎手が得意とする戦い方は、そのままその競走馬の脚質を示していることが多いです。

過去のレース動画

もし確認できるのであれば、その馬の過去のレースを見るのが脚質を調べるのに一番有効です。
複数のレース動画があるのであれば、それを全てチェックすることでだいたいその馬がどの位置でレースを進めていくのかが分かるでしょう。

陣営のコメント

重賞レースの場合、レース前に調教師や騎手などへコメントを求めることがあり、その時にどのような戦法でレースに挑むのかを教えてくれます。
しかし、コメントでは逃げるといっておきながら、実際のレースでは逃げなかったということもあり得るので、あくまでも参考程度にしておきましょう。

脚質からレース展開を予想してみる

脚質からレース展開を予想してみる

いくつかのデータをもとに、脚質がなんとなく分かったのであれば、レース展開を予想してみましょう。
すべての馬の脚質を調べる必要はなく、人気上位の馬の脚質と、逃げ馬が何頭いるかが分かっていればだいたいレース展開は想定できます。
本項目ではどのような脚質の馬がレース展開にどう影響を与えるのかを例を取り上げつつ解説します。

レース展開を左右する脚質

レース展開は、居周防馬がどのようなペースで走るかによって決まります。
そのため競走馬の脚質によってレース展開を左右する脚質と、逆に影響を受ける脚質とがでてきます。
レース展開を左右する脚質というのは、馬群の前方をキープして走ることになる脚質の馬たちです。

「逃げ」「先行」「差し」「追い込み」の4つの脚質のうち、前方をキープして走ることになるのは「逃げ」と「先行」なのでこのふたつの脚質の馬たちがそのレースの展開そのものを作っていく事になります。

影響を受ける脚質

「逃げ」と「先行」の脚質の馬たちがレース展開そのものを決めるということは、残りの「差し」「追い込み」の馬たちはレース展開の影響を大きく受ける馬たちとなります。
「差し」や「追い込み」の脚質の馬は性格上、前のほうで走ると本来の力を発揮できません。
したがって後ろに下がってじっくりとチャンスをうかがうことになるので、レース展開自体を作ることができません。

そのため、その馬にとって不利な展開になっていたとしても、じっと我慢して走り続けるしかとれる手段はなく、そういった展開になってしまうと差しや追い込みの馬にとっては勝てるチャンスが少なくなってしまうでしょう。

レース展開を予想する際には、差し馬や追い込み馬にチャンスがあるレース展開になるか、そうではないかを考えると予想をするときとても楽になります。
もし差しや追い込みにとってあまりチャンスが無さそうなレース展開になると読めたのであれば、出走馬のうち差しの馬と追い込みの馬は全部切ってしまっても構いません。
そうなると購入する馬券はかなり絞り込まれてくるのではないでしょうか。

ただし、差し馬はときにレース展開そのものを一変させるような走り方をするときがあります。
それは早めに差し馬がしかけてきた時で、差し馬が仕掛けた瞬間、同じく後方に控えていた馬も一斉にスパートをかけることになります。
特に逃げ馬の場合、一度後方の馬に抜かされると途端にやる気を無くす性格の馬が多く、騎手はペースを上げざるを得ません。
するとスタミナを早々に失ってしまい、馬群に埋もれてしまうという結果になることが多いです。

逃げ馬の数によってレース展開は大きく変わる

レース展開への影響は、走る位置が前であればあるほど大きいです。
つまり、レース展開をもっとも大きく左右する脚質の馬は「逃げ」となります。
レース展開を考える際には、まず「逃げ」の馬がそのレースで何頭走るかに注目するとよいでしょう。

逃げ馬が1頭のとき

逃げが1頭の場合はこの逃げ馬がレースのペースを全て握っていく事になります。
逃げ馬にも大きく分けると、とにかく誰よりも前を走りたがる馬と、後ろの馬を見つつペース配分ができる馬とに分けられますが、逃げ馬が1頭の場合はどちらにしろその馬に有利な展開がずっと続くことになるでしょう。

すると、最終直線でもスタミナが残っているので余力を残したまま逃げ続けることになります。
このようなペースでずっと走られると後方の差し馬や追い込み馬は、よほど能力が高い馬でなければスパートをかけても届かないでしょうし、早めに勝負をしかけると途中でスタミナが切れる危険があります。

したがって逃げ馬が1頭のレースというのは、差し馬や追い込み馬にとってはとても不利なレースということになります。

逃げ馬が複数いるレース

では、逃げ馬が複数いるレースはどのようなレース展開になるのでしょうか。
逃げ馬は基本的に自分が一番前に居なければ力を発揮できません。
そういった性格の馬が複数いるということは、レース開始直後からその馬同士で1着争いをすることになります。

1着争いを続けることになるという事は、序盤からハイペースの展開になりそうだというのは何となく見えてくるでしょう。
ハイペースになると後続との差がどんどん開いていくので、後方に控えている馬にとっては逃げ馬が1頭の時よりも不利になるのではないかと考えてしまう人もいるかもしれません。
しかし実際はその真逆で、ハイペースのレース展開は差し馬や追い込み馬にとっては有利な展開になりやすいです。

自分が走っていることを想像してみると分かりますが、先頭を争いながら走り続けるというのは自分がベストと感じているペースよりは明らかに早く、スタミナもたくさん消費します。
すると最後のスパート時には、スタミナがほとんど残っていません。

逆に後ろでじっとチャンスをうかがう側にとっては、前が勝手にスタミナを失ってスパートをかける余力が無くなるので、その分追い抜きやすくなります。
逃げ馬が追い抜かれて再び指し返すという展開にはほぼならないので、ハイペースのレースで差し馬や追い込み馬が前の馬を追い抜いて先頭に立った場合はそのまま押し切るケースがほとんどです。

しかし安易に逃げ馬が複数いるからと、差し馬や追い込み馬中心の馬券にしてはいけません。
逃げ馬が複数でも、とにかく先頭に行きたがる馬が1頭で、そうではない馬が複数だった場合は話が少し違ってきます。
逃げ馬であっても、先頭に行きたがるほどの性格ではない場合、前に行きたがる馬がどんどん先行していくと、それを追いかけることを早々にあきらめ、すぐ後ろにつけて走ることが多いです。

そうなると、結果的に「先頭に行きたい馬1頭と残りの先行馬」という状況になり、ペースはそれほど早くなりません。
すると逃げ馬1頭のときとほぼ同じ展開となり、差し馬や追い込み馬にとっては不利なレース展開となります。

逃げ馬がいない場合

レースによっては逃げ馬が1頭もいないという場合もあります。
その時はどのようなレース展開になるのでしょうか。
逃げ馬が1頭もいない場合は繰り上がりで自動的に先行馬がレース展開を左右することになります。

先行馬には大きく分けると、逃げでも走れるタイプと、周りに若干の馬がいなければ本来の力を発揮できないタイプとに分けられます。
逃げでも走れる先行馬で逃げ馬が1頭もいないレースは、この馬にとってとても有利な展開です。
たとえ複数このタイプの馬がいたとしても、積極的に前に出るわけではないので、お互い牽制しながら自分のペースを守りつつ走ることになります。
先行の馬は、スパートをかける能力も持っており、このレース展開は差し馬や追い込み馬にとっては最も不利になりやすいです。

逆に逃げで走ることができないタイプが前に出てしまった場合は、逃げた時の走り方をあしらないのでペースが大きく乱れることになります。
後ろに控えている馬は前の馬が勝手に潰れてくれるのをじっと待って勝負をかければ良いので、このときは差し馬や追い込み馬にも十分チャンスがあります。
逃げ馬がいない時は、先行の馬がどういった走り方をする馬なのか調べておきましょう。

差しや追い込みの馬がレース展開をかき乱すとき

差しや追い込みの馬が、レース展開にまったく影響を与えないのかというと、必ずしもそうとは限りません。
競馬では前の大きげしている馬がそのまま勝ってしまうような展開になることは滅多になく、レースのほほとんどが最終直線での争いによって決着がつきます。
逃げ馬や先行の馬が自分のタイミングでスパートをかける事ができた場合は、そのまま前のほうの馬同士の争いになるでしょう。

しかし、差し馬や追い込み馬も同様にスパートをかけるタイミングをうかがいながら走っています。
差し馬や追い込み馬にも大きく2つのタイプがありますが、このうち最終直線で勝負をしかけるようなタイプはレース展開に影響を与える事がほぼありません。
いっぽう、第4コーナーを回る手前あたりからジリジリと前に出るような差し馬や追い込み馬はレース終盤の展開を大きくかき乱す存在となります。

もし差し馬や追い込み馬の仕掛けが前を行く馬よりも早かった場合、前の馬は追い付かれないようにペースを上げなければいけません。
その時点で自分のペースでは走れていないため、レース展開は後方から差してきた馬が握ることになります。
ただし、仕掛けた馬も最後までスタミナがもつとは限らないので、早めに仕掛けた馬が必ず1着でゴールするわけではありません。

脚質別の勝率について

脚質別の勝率について

脚質ごとに競走馬の走り方が全く違うことは理解してもらえたのではないでしょうか。
脚質によって実際のレースでどれくらい勝率に差がでてくるのかを確認してみましょう。
2019年の全レースの勝利馬を、脚質別でまとめた結果を表にしました。
ちなみに下の表の「マクリ」とは一番後ろに控えている馬が4コーナーあたりで一気に順位を上げる事を指します。

参考 競馬は「前有利」なのは本当か?2019年の脚質別成績を調べてみた|競馬×AI×データ分析【SPAIA AI競馬】
逃げ 先行 差し 追い込み マクリ
全レース 16% 44% 29% 11% 2%
重賞のみ 13% 33% 43% 11% 2%

まず、全レースを見ると、「先行」の勝率が4割以上、そして逃げの勝率が16%となっており、両方を合わせると勝率は6割にもなります。
現在の競馬は「前にいる馬が有利」だと言われていますが、このデータからもそのことが読み取れます。

ところが重賞レースに限定すると勝率が大きく変わり、「差し」の勝率が4割を超えています。
これは、力を持っている馬が中段や後方あたりであっても先行している馬を追い抜くだけの凄まじい末脚を持っているからです。
しかし、「先行」の勝率も3割以上とそれなりの数値をキープしていて、勝率だけを見れば「先行」が一番高いといえるでしょう。

馬券の的中率を重視するのであれば、逃げや先行の馬を積極的に買っておいたほうが回収率は高くなるといえます。
このデータがすべてではありませんが、覚えておいて損はないのではないでしょうか。

回収率が高い競馬予想サイト
4月21日(日)マイラーズカップ[G2]

3月24日阪神12R「セントラルドグマ」プランで5,400円 →783,390円(145倍)の払い戻し!
今なら無料登録で4月22日(日)マイラーズカップ[G2]の買い目がみれる!

無料でマイラーズカップ[G2]の予想をみる

まとめ

競走馬の脚質は、レース展開を予想し、買い目を絞り込むうえで必ず知っておかなければならない要素のひとつで、「逃げ」「先行」「差し」「追い込み」の4つの脚質があります。
このうち、レース展開を予想するうえで特に大事なのは「逃げ」の馬が何頭いるかで、1頭あるいは少数であればレース展開はスローペースになって前を走る馬が有利に、逃げ馬が複数いればお互いに先頭を争いながら走るのでハイペースとなって、後続に控えている馬が追いつきやすくなります。

しかし、競走馬の脚質は出走表などには書かれていないので、自分で調べなければなりません。
どの枠から走るかや、騎乗している騎手の得意戦法、競馬場のコースの特徴など、調べる方法はいくつかありますが、一番確実なのはその馬の過去のレースをいくつか観戦することです。

各脚質の勝率についてですが、重賞になると差しのほうが勝率が高くなるものの、全体的に見れば「逃げと「先行」の勝率が高くなっています。
馬券の回収率を考慮するのであれば、「逃げ」や「先行」の馬を中心に馬券を組み立てるようにするとよいでしょう。