競馬の短距離レースは波乱が多い!荒れる理由や馬券の買い方も同時に紹介

短距離レースとは?買い方も同時に紹介

競馬では様々なレースが設けられています。
例えば、ダービーやオークスといった有名なレースは芝の2400mで開催されますし、競馬にくわしくない人でも名前は聞いたことがある有馬記念などは芝の2500mで開催されます。

そして、競馬は、芝だけでではなく、砂の上を走るダート競走もあります。
馬場だけではなく、距離も多種多様です。

短距離から長距離まで、さまざまなレースがありますが、ここではスプリンターレースともいわれる短距離レースについて紹介していきます。

回収率が高い競馬予想サイト
4月28日(日)天皇賞(春)[G1]

4月21日福島11R「ヘヴンキングダム」プランで7,200円 →1,080,000円(150倍)の払い戻し!
今なら無料登録で4月28日(日)天皇賞(春)[G1]の買い目がみれる!

無料で天皇賞(春)[G1]の予想をみる

短距離レースとは

短距離レースとは

その名の通り、距離の短いレースです。
短距離レースの定義は厳密には決められていませんが、一般的には1400m以下の距離を走るレースは短距離レースに区分されます。

中央競馬で最も短い距離は1000mですが、地方競馬では、800mのコースが設けられている競馬場もあります。

すべての競馬場で開催され、レース数も多い

短距離レースは長距離レースと比較しても、開催する頻度は圧倒的に高いです。
なぜなら、短距離レースは国内全ての中央競馬場でコースが設けられているからです。
短距離レースの中でももっとも開催頻度が高いのが芝・ダート問わず、1200mを走るコースです。

ちなみに、国内の中央競馬場の中で、芝の1200mのコースが存在しないのは東京競馬場だけです。
もっとも、東京競馬場でも芝の1400mのレースは存在するので短距離レースは開催されます。

ダートの場合は、1200mもしくは1000mのコースが主流になります。
阪神や京都、中山といったG1レースが開催される競馬場では1200mのコースが用意されています。

札幌や小倉といったいわゆるローカル競馬場では1000mのコースがあります。
東京競馬だけは1200mのコースも1000mのコースも存在しませんが、1300mのコースと1400mのコースがあります。

短距離レースの重賞も盛りだくさん

短距離レースはレース数だけではなく、重賞レースも数多く存在します。
短距離とは対を為す長距離レースを見てみると、3000m以上を走る重賞レースは1年で5つしか存在しません。

ところが、短距離の重賞は夏のスプリント王者を決める「サマースプリントシリーズ」だけ見ても6つあります。
もちろん、夏以外にも短距離の重賞競走は多数存在しているので、一年中短距離の重賞競走を楽しむことができます。

短距離のG1レース

中央競馬で開催される短距離G1は、春のスプリント王者を決める高松宮記念と、秋のスプリント王者を決めるスプリンターズステークスがあります。

どちらも芝の1200mで開催されます。
高松宮記念は中京競馬場で、スプリンターズステークスは中山競馬場で開催されます。

ダートの短距離G1は中央競馬では開催されませんが、地方競馬であれば秋に開催されるJBCスプリントがあります。

短距離レースは難しい?

短距離レースは難しい?

競馬歴の浅い人にとっては、短距離と中距離、そして長距離における予想方法はそこまで変えなくてもいいと思う方もいるかもしれません。

たしかに、距離や舞台を問わず、出走馬の中で一番に来る馬を予想する考え方はどの距離でも同じです。
しかしながら、短距離レースの配当を見ると、特に三連単や三連複といった馬券の配当が高くつくことは意外と多いです。

なぜ、高配当に繋がりやすいのでしょうか。
ここからは、短距離重賞競走を予想するうえで抑えてきたいポイントを解説していきます。

固く決まることはあまりない

短距離レースはヒモ荒れしやすいです。
例えば、1着こそ1番人気の馬が絡んだものの、2、3着に二けた人気の馬が絡むことで馬連や三連単の払戻が高くなることはしばしばあります。

近年のG1レースを見ても、三連単が万馬券にならなかったのはビッグアーサーが制した高松宮記念とタワーオブロンドンが勝利をつかんだスプリンターズステークスくらいでしょう。

しかし、ビッグアーサーの高松宮記念では4着に16番人気のティーハーフが食い込んでいて、いつ高額配当になってもおかしくはありませんでした。

このように、順当で決まることが少なく、穴馬が馬券に絡みやすいのが短距離レースの特徴といえます。

なぜ、短距離レースはヒモ荒れしやすい?

なぜ、短距離レースはヒモ荒れしやすい?

結論からいうと、運の要素が中距離や長距離より大きいからです。
例えば、中距離以上のレースであれば、スタートで後手に踏んだとしても道中でペースを上げることで体制を整えることができます。

ところが、短距離レースは出遅れてしまうとそこからのリカバーは中距離レースよりも難しです。
なぜなら、挽回するために必要な距離が圧倒的に少ないからです。
これ以外にも、短距離レースにおける荒れる要素はいくつかあります。

ゲートの上手い下手はかなり大きい

短距離レースでは、出遅れなくゲートを飛び出せるかどうかはかなり重要です。
一度出遅れてしまうと立て直すのにはどうしても時間がかかります。
そして、立て直す前に決着がつくことも頻繁に起こります。

人気を集めた逃げ馬や先行馬がゲートで出遅れたためにそのまま敗れることはよくありますが、短距離レースにおいて、それはより顕著です。
スピード能力以外にも、スムーズにゲートを出ることができるかどうかも短距離レースでは重要です。

一瞬の判断が着順に響く

中距離や長距離レース以上に短距離レースでは一瞬の判断が重要視されます。
一瞬の判断とは、たとえば仕掛けるタイミングであったり、どこの馬場を走ればスピードに乗ることができるかを見極める判断能力です。

長距離レースでもペース配分をどのように取るかが重要で、騎手の力量が問われますが、短距離レースでは仕掛けどころや位置取りなど、長距離とはまた違った意味で騎手の腕が問われます。
逆にいうと、いかに強い馬に騎乗していても、騎手の判断ミスが着順に大きく響きやすいです。

不人気馬が活躍しやすい

どの距離でも人気落ちの馬が上位争いすることはありますが、短距離レースでは人気を落としている馬が好走する傾向が中距離以上のレースよりも多いです。

例えば、全く人気のない馬がそのまま逃げ切るケースはよくあります。
ばててしまう前に逃げ切ってしまうのです。
それだけでなく、ハンデの影響も大きいです。

ハンデが軽いとその分スピードを出すことができるので、こちらもばてるまえにゴール板を通過できるわけです。
CBC賞のラブカンプーなどはまさにいい例でしょう。

短距離レースで有利な馬

短距離レースで有利な馬

最後に、中距離や長距離とはまた違った、短距離馬に求められる要素をいくつか紹介していきます。

逃げ・先行馬が圧倒的に有利

短距離レースは逃げや先行馬の好走率が圧倒的に高いです。
短距離レースはスタートからトップスピードに近いペースで走るので、全体的に速くなりがちです。

ハイペース競馬では基本的に差しや追い込みといった後方馬のほうが有利ですが、短距離の場合は後方待機組が末脚を発揮する前に押し切って勝ちきれる傾向が強いです。

また、後方馬は常にペースが速い中でさらに加速しないと勝ちきれないので、短距離における好走率はそこまで高くありません。

短距離向けの血統はこちら

ダート
サクラバクシンオー サウスヴィグラス
ロードカナロア ヘニーヒューズ
アドマイヤムーン ロードカナロア

いずれも短距離レースで好走率の高い種牡馬です。
サクラバクシンオーは現役時代にスプリンターズステークスを連破した生粋のスプリンターです。
実は、ミホノブルボンやライスシャワーの同期でもあります。

産駒も高松宮記念を制したショウナンカンプ、ビッグアーサー、母の父としてはロードカナロアに先着したハクサンムーンを輩出していて、父の特徴を継いだ産駒が多いです。

ロードカナロアはキングカメハメハ産駒のなかでもっとも強いスプリンターホースで、現役時代は凱旋門賞を制するよりも難しいといわれていた香港スプリントを連破しました。

産駒はアーモンドアイのイメージが強いですが、ダイアトニックやダノンスマッシュ、レイハリアといった短距離重賞馬を輩出していて、短距離でも結果を残しています。

アドマイヤムーンは現役時代に中距離G1を3つ手にして種牡馬入りしましたが、産駒はファインニードルやハクサンムーン、セイウンコウセイといった短距離馬の割合が圧倒的に多いです。

ダートで有名な産駒はサウスヴィグラスです。
現役時代にダートG1のJBCスプリントを制しました。
有名な産駒はラブミーチャンやコーリンベリーです。

2015年から2021年の間、地方競馬のリーディングサイヤートップに君臨していて、地方で活躍している産駒が多いです。

ヘニーヒューズは中央競馬でも地方競馬でも活躍している産駒を多数輩出していますね。
ヘニーヒューズ自身が現役時代にダートの短距離G1を制していて、産駒もモーニンやワイドファラオといった短距離からマイルで結果を残している馬を輩出しています。

新潟直線1000mが外枠に有利な理由

新潟競馬場の風物詩ともいえる直線1000mのレースは、全国でも新潟でしか開催されていません。
過去の統計を見ると圧倒的に8枠の好走率が高いですが、これには理由があります。

基本的に競馬はコースロスなく立ち回る方が走る距離を減らせるので内ラチに近い部分を走ります。
しかし、内ラチばかり走るため開催後期になると内が荒れてスピードが出にくくなります。

新潟の直線1000mのレースはコーナーワークがないので、全く馬場が荒れていない外ラチのほうがスピードに乗りやすいです。
直線1000mのレースではスタート直後に各馬が外ラチを狙いますが、馬場のよいところのほうが好走できるからです。

回収率が高い競馬予想サイト
4月28日(日)天皇賞(春)[G1]

4月21日福島11R「ヘヴンキングダム」プランで7,200円 →1,080,000円(150倍)の払い戻し!
今なら無料登録で4月28日(日)天皇賞(春)[G1]の買い目がみれる!

無料で天皇賞(春)[G1]の予想をみる

まとめ

短距離レースはゲートの出遅れなど、運の要素も少なからず存在するので、人によっては中距離や長距離を好んで購入される方も多いです。

しかし、短距離レースは番組も多く盛り込まれているので、コツさえ掴めばコンスタントに馬券を的中させることができるでしょう。
今回紹介させていただいた内容が、少しでも多くの方の馬券収支向上につながることを願います。